JK1SXR   
E. スナップ・ショット
   nr15    nr16     nr17

スナップ・ショット 16  No.160-169


169. ??シギ
katagai kamome katagai kamome 2
久しぶりの片貝漁港。
突堤になにやらかたまりがみえる。
望遠にしてのぞくとシギの一群だ。
ネットでちょっとみたところでは、ミアシシギというのに似てるが、どうかな。
=2016-10-12 wed canon ps sx40hs=




168. 秋
matumusidera higanbana matumusidera ojizou
やっと秋らしくなってきた。
印旛沼の様子もそれらしくなってきた。
秋になれば赤とんぼが気になる。 子供のときからずっとそうだ。
=2016-10-07 fri canon ps sx40hs=




167. 松虫寺
matumusidera higanbana matumusidera ojizou
彼岸の松虫寺へ。
寺隣の喫茶店の若い店主によると、彼岸花は今日が一番とか。

ここのお地蔵はでっかい、2 m 以上ある。
なんだか不動明王の剣みたいのを引っ提げており、これでもお地蔵さんなのか。
=2016-09-21 wed canon ps sx40hs=




166. ドクター・ヘリ
doctor heli at minami kouen このところよく来るドクター・ヘリ、MD-902。
今日は午前中に2回降りてきた。
=2016-09-17 sat canon ixi Digi55=




165. 十五夜
susuki and dango 今年も十五夜お月さん、ということでススキを採ってきた。
いずれにしても天気が悪くて月見はできない。
=2016-09-16 fri canon ixi Digi55=




164. ドクター・ヘリ
doctor helicopter at minami kouen このところ近くの公園にドクター・ヘリが毎週のように降りてくる。

近くに大型のショッピング・センターができて昼間人口が増えたせいかも。
=2016-08-24 wed canon ixi Digi55=




163. 浚渫工事
inage yacht harbour 久しぶりの稲毛ヨットハーバー。
今日は雷雨模様の天候不順でディンギが戻ってきたところ。

もともとは遠浅の海岸なので砂が戻ってくるのか、2 ヶ月間ほどの予定で、港内の浚渫作業中だ。
=2016-08-18 thu canon ps sx40hs=




162. 歩道整備
hodou seibi 近くの消防署前の歩道の部分再舗装。 並木のくすのきの根が歩道面を持ち上げるのでその対策。 くすのきはほぼ 10 m 毎に 2 km にわたって植えられているから、片側の歩道だけで 200 本、全体で 400 個所。

ここ 30 年で何回か同じ工事をやっていたので、多分 10 年くらいで、 10 cm ほど舗装面を持ち上げている勘定だ。 つまり 1 年間に 1 cm 歩道を持ち上げていることになる。
=2016-08-15 mon canon ixi Digi55=




161. ひょうたん? ではない
bata- kabocha いただき物で珍しいのでデジカメで。
ひょうたんかと思ったら、かぼちゃだそうで、バターかぼちゃというらしい。

タキイ種苗のサイトをみると
  バターナッツ・カボチャ
  ひょうたん形の小型南瓜!粘質で味よし!
とある。

=2016-08-15 mon canon ixi digi55=




160. スエーデン最悪の日
1936 soccer 別件の途中、本郷のサッカー・ミュージアムへ迷い込んだ。
写真は、地下二階のオリンピック・サッカー紹介コーナーから。

日本サッカーのオリンピック初出場は、この写真の昭和 11 年(1936 年)のベルリン大会。

日本チームはすべての面で見劣りしており、実際にも地元で最下位のクラブ・チームとの練習試合で 0-3 で負けている。 しかも緒戦の相手は優勝候補のスエーデン。

8 月 4 日の対スエーデン戦は、日本の報道陣は誰も来ない中、前半 0-2 ではあったが、後半に 3 点を入れ、 3-2 で日本が逆転勝利した。 これはそのときの写真だ。

世に 「ベルリンの奇跡」 というが、スエーデン人に云わせると、 「スエーデン最悪の日」 だ。
=2016-07-24 sun canon ixi digi55=




   nr15    nr16     nr17

Copyright © 2013 JK1SXR/abemasa. All Rights reserved.